赤織部の陶片を呼び継いだ大変希少な鳴海織部の沓茶碗になります。銅緑釉は
無いものの白土と赤土を合わせて織部らしいゆったりとした造形を生み出し、
外側の幾何学文や深々とした見込み、力強い二重高台など見処多く、遠州流11世
小堀宗明の箱書で、その赤々とした様子から銘を「紅葉」としています。
口径14.1×11.9㎝ 高さ6.2〜6.7㎝ 桃山〜江戸初 呼継ぎ金継ぎ 仕覆桐箱付
詳細、価格はお問い合わせください。
赤織部の陶片を呼び継いだ大変希少な鳴海織部の沓茶碗になります。銅緑釉は
無いものの白土と赤土を合わせて織部らしいゆったりとした造形を生み出し、
外側の幾何学文や深々とした見込み、力強い二重高台など見処多く、遠州流11世
小堀宗明の箱書で、その赤々とした様子から銘を「紅葉」としています。
口径14.1×11.9㎝ 高さ6.2〜6.7㎝ 桃山〜江戸初 呼継ぎ金継ぎ 仕覆桐箱付
詳細、価格はお問い合わせください。