陶板に本物の桐葉を押し当て葉形にし、錆絵で着色したり小さな蝶を描いたりと本物そっくり
に似せた独特の質感が目を惹きます。見込みの「桃山」印は伏見桃山に隠居した頃のもので、
江戸後期の作品と思えない奇抜さとセンスの良さは、まさに仁阿弥道八の真骨頂と呼べます。
箱書には「弘化三年〜小雲華蔵」とあり豊後竹田の雲華上人の旧蔵であったか?
直径19.5×19.5㎝ 高さ3.7〜7.0㎝ 江戸後期 銀継ぎ有 共箱二重箱
お買い上げありがとうございました。
陶板に本物の桐葉を押し当て葉形にし、錆絵で着色したり小さな蝶を描いたりと本物そっくり
に似せた独特の質感が目を惹きます。見込みの「桃山」印は伏見桃山に隠居した頃のもので、
江戸後期の作品と思えない奇抜さとセンスの良さは、まさに仁阿弥道八の真骨頂と呼べます。
箱書には「弘化三年〜小雲華蔵」とあり豊後竹田の雲華上人の旧蔵であったか?
直径19.5×19.5㎝ 高さ3.7〜7.0㎝ 江戸後期 銀継ぎ有 共箱二重箱
お買い上げありがとうございました。